自己紹介はこちら!!
おすすめ

2025年4月の新NISA運用状況|1ヶ月で−71万円の衝撃

FIRE BLOG
夫

こんにちは、FIREブログです!
今回は、2025年4月時点の新NISA運用状況を公開します。


今月は米国市場の急落により、資産評価額が前月から約72万円も減少しました。
「暴落相場にどう向き合うか?」をテーマに、リアルな資産変動とともにお届けします。


積立投資枠|楽天S&P500が大幅下落

我が家の積立投資枠では「楽天・S&P500」に毎月積み立てを行っています。

  • 投資元本2,399,199円
  • 評価額2,215,677円
  • 損益−183,522円
  • 先月の評価額:2,486,915円 → 今月との差:−271,238円

特に今月は、トランプ大統領の“相互関税”発言がきっかけで米国市場が動揺。
S&P500は連日下落し、その影響を直に受ける形となりました。

また、楽天・S&P500の純資産総額は4476.72億円と依然として高水準ですが、
今月は増加ペースがやや鈍化。 投資初心者が売却した可能性も否定できません。


成長投資枠|一括投資の難しさを実感

成長投資枠でも楽天S&P500を活用。

年初に一括で480万円を投資したこの枠の今月の成績は以下の通りです。

  • 投資元本4,800,001円
  • 評価額:4,580,976円
  • 損益−219,025円
  • 先月の評価額:5,141,973円 → 今月との差:−560,997円

大きく下げた分、精神的インパクトも強烈。
ただ、下落時に買い増しができないのが一括投資の難点でもあります。


旧NISAの動きとeMAXIS Slimの行方

旧つみたてNISAでは、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)を保有中。

  • 評価額1,752,796円
  • 先月の評価額:1,967,139円
  • 差額−214,343円
  • 損益+552,805円
  • 純資産総額59,751.34億円

業界最大級のファンドですが、暴落局面では一部の投資家による利確・損切りも起こっている印象です。


投資信託の純資産総額から読み解く市場心理

純資産が大きなファンドでも、投資家の心理までは守れません。 実際、楽天S&P500とeMAXIS Slimの両ファンドでは、今月一部売却された可能性がデータから読み取れます。 市場に不安が広がると、”安全な商品”とされるインデックス投資信託でさえ売られるのが現実です。


相場下落は家計見直しの好機

資産評価額が大きく減少した今月。 それでも前向きに考えれば、家計の見直しチャンスとも言えます。

「今月の損失、もしかしたら外食5回分でカバーできるのでは?」 そんな視点で家計簿を見直すだけで、次の月に活かせるヒントが見つかります。

支出を抑えつつ、長期目線の投資を続ける。 この両輪を意識することで、FIREへの道も着実に近づいていくと感じます。


市場はいつか回復する|長期投資の信念

どんな暴落も、振り返れば「絶好の買い場だった」と言われるもの。

  • リーマンショック
  • コロナショック

この2つの歴史的大暴落でも、市場は数年で回復しました。 今回も、数ヶ月後には「あの時売らなくてよかった」と言えると信じています。

だからこそ今は、“動かずに耐える”選択も大切です。


まとめ|今月のNISA運用成績と気づき

区分評価額損益
積立投資枠2,215,677円−183,522円
成長投資枠4,580,976円−219,025円
旧NISA1,752,796円+552,805円
合計8,549,449円+150,258円

先月の評価額:9,596,027円 → −1,046,578円の下落

見た目はショックな数字ですが、大切なのは”やめないこと”。 私たちはこれからも長期視点で資産形成を続けていきます。

最後までご覧いただきありがとうございました! 次回は家計簿編やFIRE計画の進捗なども公開予定です。

\応援よろしくお願いします!/

ABOUT ME
FIREBLOG
FIREBLOG
20代共働き夫婦
20代共働き夫婦のFIREへの記録🔥 目標:45歳までに資産1億円! 💡 投資信託・ETFの選び方 や 運用状況の公開 を発信中! FIRE & 資産形成のヒントをシェア📈

スポンサーリンク
記事URLをコピーしました