【2025年最新】米国半導体に集中投資!「NF・米国株S&P500半導体ETF」を徹底解説|新NISA対応
FIRE BLOG
					
こんにちは!FIREBLOGです!
米国の半導体企業に集中投資できる「NF・米国株S&P500半導体ETF」が登場しました。
本記事では、このETFの特徴・構成銘柄・リスク・おすすめの投資家層について詳しく解説していきます。
			
			目次
			
「NF・米国株S&P500半導体ETF」とは?
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 正式名称 | NEXT FUNDS S&P500 半導体・半導体製造装置35%キャップ指数連動型上場投信 | 
| 愛称 | NF・米国株S&P500半導体ETF | 
| 上場日 | 2025年3月27日 | 
| 信託報酬 | 0.352% | 
| 対象指数 | S&P500半導体・半導体製造装置35%キャップ指数 | 
| 最低投資金額 | 約2,000円〜 | 
| 新NISA対応 | 成長投資枠で投資可能 | 

このETFの最大の特徴は、S&P500に含まれる半導体関連企業に特化していることです。
米国の半導体セクターの成長に期待する投資家にとって、魅力的な選択肢となります。
対象指数「S&P500半導体・半導体製造装置35%キャップ指数」の特徴

この指数は、S&P500に含まれる半導体関連企業のみ集めた株式指数です。
主要な特徴
- 構成銘柄数は19社のみ(少数精鋭の半導体企業に投資)
 - 時価総額加重方式(企業の規模に応じて投資割合を決定)
 - 3ヶ月ごとに銘柄入れ替え(年4回)(時代遅れの企業を除外)
 - 「35%キャップ」=1社の影響を抑える仕組み
 
構成銘柄と比率|エヌビディアが32%!!

このETFの組入上位銘柄を見てみましょう!!
| 順位 | 銘柄名 | 構成比率(%) | 
|---|---|---|
| 1位 | エヌビディア(NVIDIA) | 32% | 
| 2位 | ブロードコム(Broadcom) | 29.1% | 
| 3位 | クアルコム(Qualcomm) | 6.5% | 
| 4位 | AMD(アドバンスト・マイクロ・デバイセズ) | 5.8% | 
| 5位 | テキサス・インスツルメンツ(TI) | 5.4% | 
| 6位 | アプライド・マテリアルズ | 4.9% | 
| 7位 | アナログ・デバイセズ | 4.7% | 
| 8位 | ラムリサーチ | 4.3% | 
| 9位 | マイクロン・テクノロジー | 3.6% | 
| 10位 | KLAコーポレーション | 3.1% | 

このETFは、エヌビディアとブロードコムの2銘柄で全体の約60%を占めているため、これらの企業の成長がETFがのリターンに大きく影響します。
過去5年のパフォーマンス|S&P500やSOX指数との比較
このETFが連動するS&P500半導体・半導体製造装置35%キャップ指数は、過去5年間で、約6.3倍の成長を記録!!
同じ半導体関連のSOX指数(フィラデルフィア半導体指数)を上回るパフォーマンスを達成しました。


半導体市場の成長を最大限に取り込みたいなら、このETFが有力な選択肢!!
「NF・米国株S&P500半導体ETF」の3つの特徴
①米国の半導体企業に集中投資できる
 ・19銘柄に厳選投資→成長性の高い企業にフォーカス
 ・半導体セクターの爆発的成長を狙う投資家向け
②エヌビディアの影響が大きい(32%)
 ・AI・データセンター・自動運転分野で圧倒的存在感
 ・エヌビディアの成長を信じるなら、このETFが最適!!
③少額から半導体関連に分散投資が可能
 ・1株あたり約2,000円から投資できる!!
 ・エヌビディアやブロードコムの個別株よりも手軽!!
まとめ|このETFはどんな投資家におすすめ?
このETFが向いている人
- 半導体市場の成長を最大限に活かしたい!
 - エヌビディアの成長を信じている!
 - 新NISAの成長投資枠でリスクを取った運用をしたい!
 
注意点(デメリット)
- エヌビディアやブロードコムの比率が高く、値動きが激しい!
 - 半導体セクターが不調になると、大きく下落するリスクあり
 

「半導体の未来に投資したい!」という方は、ぜひ公式ページをチェック!!公式ページ!!
ABOUT ME
																					
					

